【23年最新】アメリカのキャッシュバックアプリibottaの使い方|スーパーのレシートで節約

アメリカにお住まいのあなた、普段スーパーで買い物をするときibotta(アイボッタ)というキャッシュバックアプリは利用していますか?
まだ登録していないという方、はっきり言ってめちゃくちゃ損していますよ・・・

アメリカは「知らない人が損をする国」なんだと思い知りました
最近も30ドルの買い物で10ドルキャッシュバックされたんです!



何それ…!今すぐ教えて! 英語ができなくても平気?



写真付きで詳しく紹介していくので、誰でも簡単に使いこなせますよ
この記事では大人気アプリibottaの最新情報を詳しく紹介していきます。今日から一緒に得しましょう!
- キャッシュバックアプリibotta(アイボッタ)を筆者が使った結果
- ibottaの対象商品、対象店舗、使い方
- キャッシュバックの方法
- もっとお得な登録方法
ibotta登録時に紹介コード(TPPNBIC)を入力すると、最大20ドルキャッシュバックされます
アメリカのキャッシュバックアプリ ibotta(アイボッタ)とは


アメリカで人気のキャッシュバックアプリ


日本では多くの場合、買い物をするとお店独自のポイントが貯まり、次回以降に買い物をしたお店で割引が受けられますよね。
アメリカには日本よりも早く割引が受けられ、ポイントを買い物をしたお店だけではなく全く関係のないジャンルのお店のギフトカードや現金として受け取れるサイトが複数存在します。
1つのサイトやアプリがたくさんの提携ショップを持ち、貯めたポイントが現金やお好きな店のギフトカードとして受け取れるんです。



実際に買い物した店とは違うお店のギフトカードでもいいのね!
現金でもらえるのも嬉しい!
ibotta(アイボッタ)は在米日本人の中でも人気の高いキャッシュバックサイトの1つで、食品・日用品を中心に扱っており、スーパーで使えるクーポンがたくさんあることが最大の魅力です。
私のキャッシュバック実績
ibottaのすごさはキャッシュバック履歴を見ればすぐわかるので、ここで私のキャッシュバック実績をご紹介します。


中には1回で15ドルも返ってきたスゴイ日もあるんですよ。


購入金額よりもキャッシュバック額が高いという逆転現象まで起こりました。笑
\最大20ドルのボーナスGET/
登録方法・使い方は記事後半で詳しく解説しています
ibottaのクーポン対象商品・店舗


対象商品は常に変化し、食品から日用品まで様々です。
イチオシの新商品は無料(FREE)や半額(BOGO)クーポンがよく登場します。
BOGO=Buy One Get One
1個買えばもう1個が無料になることで、お店の値札にもよく使われます
また、「どんなブランドの卵でもOK」や「Targetで何を買ってもOK」という太っ腹なクーポンが出ることもあります。


実店舗、オンラインショップどちらでも対応しており、2000を超えるショップが対象になっています。
- Whole Foods
- Trader Joe’s
- Walmart
- Kroger
- Costco
- CVS
- Macy’s
など紹介しきれないほど多数あり!
ibottaでキャッシュバックされる仕組み


ibottaに掲載されている商品を買うと私たち消費者にキャッシュバックされる元手は、企業の広告費です。
対象商品を買ったレシートをアプリにアップロードするとキャッシュバック金額が貯まり、現金やギフトカードと交換できます。



レシートしか使わないので、会計時にスーパーのクーポンを使えばダブルでお得です!


レシートによって個人情報が抜き取られるということはないので安心してください!
キャッシュバックアプリibottaの登録方法・使い方


ibottaの使い方はシンプルでとっても簡単です。
- アプリで会員登録する (リファーラルコード:TPPNBIC 入力で最大20ドルキャッシュバック)
- 対象商品と店舗を確認する
- 対象店舗で買い物する
- レシートを登録して申請する (レシート発行から7日以内)
- お好きな方法で換金して引き出す
ibottaの登録方法
まずはスマホアプリをダウンロードして、作業をしながら記事を読み進めてください。(登録は自分でできるよ〜という方は使い方へジャンプ※ただし紹介コードはお忘れなく)
\最大20ドルのボーナスGET/
ダウンロードできたら、必要項目を入力していきます。
- Eメールアドレスと希望のパスワード(8文字以上の英数字、大文字と小文字最低1つ使用)を入力します。
- ニックネームを入力します
- Referral cord(紹介コード)を入力します。「TPPNBIC」
※目に優しい設定にしているため背景が暗いですが、通常は白い背景のアプリです


私の紹介コード(TPPNBIC)を入力いただくと、更にウェルカムボーナスが入ります!(最大20ドル)
※ウェルカムボーナスをもらうには、会員登録後10日以内に最初のレシートを登録する必要があります


ibottaの使い方


対象商品と店舗を確認する
効率的に買い物するために、対象になっている商品を確認しておきましょう。
検索方法を4つご紹介します。
- 商品名や検索する
- 特定のショップで有効なクーポン一覧を見る
- 商品のバーコードで検索する(買い物中、買い物後)
- お得なクーポンの一覧を見る
私がよく使うのは「②特定のショップで有効なクーポン一覧を見る」と「④お得なクーポンの一覧を見る」です。


よく行くショップはお気に入りに登録しておくと、トップ画面の上に出てくるので便利です。
どんな無料・半額クーポンが出ているか確認する場合には、トップ画面の1番下に「Free made easy」と書かれたリンクをクリックしてください。


このとき対象店舗を必ず確認しましょう!
いずれの方法も、お目当ての商品があれば「+」マークをクリックして「✓」に変えておくと、レシートをアップロードするときに手間が1つ減ります。
対象店舗で買い物する
通常通り、お買い物して会計を済ませます。
お買い物中はアプリを起動したり、会計前にクーポンを登録しておく必要はありません。
キャッシュバックのためにはレシートが必要なので、捨てずに持ち帰ってください。
商品を買う前に対象商品かどうかを確認したい場合は、バーコードを読み取ればその場で確認できます。


レシートを登録して申請する
各ショップのページに入り、商品の横にある「+」マークをタップして「✓」に変えます。
その後、ページ下部の「submit receipt」をタップしてレシート提出に進みます。


レシートの登録方法はお店によって、レシート全体を撮影するか、レシートのバーコードを読み込ませるかの2つのタイプにわかれます。
Walmart(バーコード)とKroger(レシート全体)を例にご説明します。
どちらも最初に商品をセットし(+を押して✓にする)、最後は商品がマッチしたことを確認することは同じです。
Walmartはレシートのバーコードにアプリのバーコードマークを合わせると、自動的に読み込んでくれます。


Krogerは枠が緑になるようにレシートを合わせて撮影します。


レシート提出後、48時間以内にアカウントに通知がきてキャッシュバックされます。
発行から7日以内のレシートのみが有効です
レシートの有効期限内に新しいクーポンが出た場合、同じレシートで2回キャッシュバックを受けることができるというバグのような現象も起きるので、できればレシートはすぐに捨てない方が良いです。


換金方法・ギフトカード交換先
キャッシュバックが20ドル以上貯まると、手数料無料でアカウントから引き出すことができます。
最初に換金するときは、本名と電話番号での本人認証が必要です。「Account」タブから以下の通り登録します。


換金方法は以下3つから選べます。
- ギフトカード
- PayPal
- 銀行口座振り込み
ギフトカードの対象店舗はたくさんありますが、ほんの一例をご紹介します。





ギフトカードに換金する場合は、キャンペーンで換金率が良くなっているときが狙い目です!
口座振替ができる銀行も一例ですが、主なところは抑えていると思います。


まとめ:1日も早く登録してお小遣い稼ぎしよう


多くの日用品を対象商品としているため、皆さんが日々購入されている商品のクーポンがきっと存在するはずです。
一刻も早く会員登録して、日々の買い物をお得にしませんか?
私が入会した時はサンクスギビングのキャンペーンも重なり、たった1回の買い物で20ドル近くキャッシュバックされました。
更にウェルカムボーナスでウハウハです。
正直、何も知らずに日用品を購入していた過去がばからしいです。。。
※以下のサンクスギビングキャンペーンは21年時の情報ですが、22年も同じようなキャンペーンが実施されています
また、サンクスギビング中は購入した商品の価格がキャッシュバック(=実質タダ)になるクレイジーなキャンペーンも行われています。
支払いが15.82ドルなのに、19.34ドルキャッシュバックされています。
意図せず儲かりました。笑


ターキーがアンマッチになってしまう場合は、レシート読み込み後にターキーの横の「+」を押して数量入力し、ターキーのバーコードを撮影すればマッチしたと表示されます
Rakutenはネットショッピングやホテルのオンライン予約でおすすめのキャッシュバックサイトです。


その他、節約におすすめなアプリは【2022年最新まとめ】アメリカのポイ活・キャッシュバックサイト・アプリ|おすすめ・使い方で紹介しています。


それでは、またお会いしましょう! See ya!!